イオングループが運営する欧州No.1 テニスオンラインショップ

【ヨネックス特集】ヨネックスの歴史と歴代人気テニスラケットを紹介

【ヨネックス特集】ヨネックスの歴史と歴代人気テニスラケットを紹介
世界中の有名テニスプレイヤーから愛用されているヨネックス。最近では全米・全豪を連勝した大坂なおみ選手、BIG4を撃破してグランドスラムを3勝しているスタン・ワウリンカ選手などがヨネックスのテニスラケットを使用しています。また、伊達公子選手がジュニア時代からヨネックスを愛用していることでも知られています。
今でこそ世界的に名の知られているヨネックスですが、どのような歴史を辿ってきたのか。
今回は、テニスラケットにおけるヨネックスの歴史、歴代の有名テニスラケット、最後におすすめの人気テニスラケットを紹介します。

テニスラケット業界におけるヨネックスの歴史とは?

1958年、創業者である米山稔がバドミントンラケットの製造及び販売を目的として株式会社米山製作所を設立したことがヨネックスの歴史の第一歩。今ではテニスラケット業界で有名なヨネックスですが、実はバトミントンラケットの製造から始めていたのです。
バドミントンラケットの製造・販売で経営を軌道に乗せて1970年ごろからテニスラケットの製造を開始します。そして、1977年には世界で初めてカーボンとグラスファイバーを複合させたテニスラケット「カーボネックス」を発売。大きなしなりと柔らかい打球感のあるテニスラケットとして人気を誇りました。

プロテニス選手に愛されるテニスラケットブランドに成長

1980年代にはビリー・ジーン・キング選手やダイアン・フロムホルツ選手といったトッププロ選手と契約。ここからヨネックスを使ったプロ選手が活躍していくと同時にヨネックスの名前も世界に知られはじめました。
1982年には契約しているプロ選手のナブラチロワ選手が全仏オープン優勝しました。そして、1989年には世界でも有名な日本のプロテニスプレイヤーである伊達公子(クルム伊達公子)選手と契約、1991年には契約しているプロ選手のモニカ・セレスが世界1位に躍進するなど、次々に有名トッププロ選手と契約を継続していき、プロテニス選手に愛されるテニスラケットブランドに成長しました。
そして、ヨネックスと契約しているプロ選手が世界を制することにより、ヨネックスの人気も高まっていったのです。現在では全米・全豪を連勝した大坂なおみ選手、BIG4を撃破してグランドスラムを3勝しているスタン・ワウリンカ選手など世界的で活躍するトッププロテニスプレイヤーがヨネックスのテニスラケットを愛用しております。

ヨネックスの歴代人気テニスラケットは?

ヨネックスの歴代で一番有名なテニスラケットといえば「マッスルパワー」の名は外すことはできません。「マッスルパワー」はレイトン・ヒューイット選手の全盛期、世界ランキングNo. 1であった際に愛用していたことで有名なテニスラケットです。
続いて有名なラケットのシリーズでいうと、パワーアシストの強い「EZONE 」とスピン重視の「VCORE」はヨネックスの2枚看板で、特に日本人から絶大な人気を誇っています。

ヨネックスのテニスラケットの特徴とは?

では、ヨネックスのテニスラケットの特徴は何でしょうか?テニスラケット選びの際に、各テニスラケットブランドの特徴を理解したい人は少なくありません。ブランドごとの特徴を理解することで、ご自身のプレースタイルに合ったテニスラケットを選ぶことができます。では今回は、ヨネックスのテニスラケットの特徴を紹介していきます!

長方形のラケットフェイスで打ち損じを最小限に抑える

一般的なテニスラケットは丸形のものが多いのですが、ヨネックスのラケット面はアイソメトリック形状という長方形のような形をしています。長方形のような形状にすることで、ラケットの中心を多少外しても真芯に当たったかのようなボールの飛びをするので打ち損じを最小限に抑えることができます。

スピンがかけやすく、パワフルなショットを生み出す

ヨネックスのテニスラケットは、ラケットのパワーが強く、高反発、高威力のスピンをかけられるのが特徴です。キリオス選手や大坂なおみ選手といったパワーのある選手が愛用しているのも頷けます。

ラケットの中心を多少外しても打ち損じにくく、球際に強くなる

特徴的な長方形のラケット面は、ラケットの中心を多少外しても打ち損じにくく球際に非常に強いラケットになっています。左右にボールを振られ体制が崩された状態でボールを拾っても普通に打ったかのように飛んでいきます。

【永久保存版】ヨネックスおすすめ人気テニスラケット3選

ヨネックスのテニスラケットについての歴史、特徴を紹介してきました。最後にヨネックスの人気テニスラケットを紹介します。是非ヨネックスのテニスラケット選びの参考にしてみてください!

【中級の方向け】いいゾーンに打てる「EZONE 100 L」

【中級の方向け】いいゾーンに打てる「EZONE 100 L」

いいゾーンで打てるラケット=EZONEという名前になったラケット。大坂なおみ選手、ニック・キリオス選手が使用しているモデルです。EZONE 100 Lは、「爆発的パワーと柔らかい打球感を高次元で両立。スピードボールで攻める、軽量オールラウンドモデル。」と言われており、強力なラケットアシストが特徴です。中級の方におすすめのテニスラケットです。

【中上級、上級の方向け】優れた喰い付き感「VCORE100」

【中上級、上級の方向け】優れた喰い付き感「VCORE100」

VCOREシリーズはヨネックスの主力競技用ラケットです。VCORE 100の大きな特徴は振り抜きが良くてホールド感と高弾道スピンが特徴です。「喰い付き感」が非常に優れていて、ボールが面に「ノる」感触がするので、安心感を持って振ることができます。その一方で、当てて返すだけだとコントロールが難しくなり、「暴発してしまう」ことありますので、ある程度のスイングスピードが必要です。
中上級、上級の方におすすめのテニスラケットです。

【初級、中級の方向け】繊細なショットコントロールが可能「REGNA100」

REGNAシリーズはヨネックスの高級志向ラインナップです、他のシリーズは33,000円前後の価格帯が多いですが、REGNAシリーズは46,000円と高めの金額設定です。金額が高い分、繊細なショットコントロールが可能なのでベテランの方によく使用されています。
REGNA100 の特徴としては、ボールの乗り、ガツンとくる打感がありクセがなく使いやすいのが特徴です。一方、厚くたたくとボールが乗りすぎて落ちきらずほぼアウトとなることが多いです。初級、中級の方におすすめのテニスラケットです。

ヨネックスの人気テニスラケットの特徴を徹底比較!

今回紹介したヨネックスの人気テニスラケットの特徴比較を紹介します。ヨネックスのテニスラケット選びの際に是非お役立てください。

EZONE 100 L VCORE100 REGNA100
フェイスサイズ 100インチ 100インチ 100インチ
重さ 385グラム 300グラム 295グラム
バランス 325mm 300mm 325mm
ストリングパターン 16/19 16/19 16/19
おすすめレベル 中級、上級 中上級、上級 初級、中級

まとめ

本記事ではテニスラケットにおけるヨネックスの歴史、歴代人気テニスラケット、ヨネックスのテニスラケットの特徴、おすすめ人気テニスラケットについて紹介しました。今でこそ世界的に有名なテニスラケットとなりましたが、現在に至るまでの経緯を知ることで、よりヨネックスの魅力に気付くことができたかと思います。是非とも本記事をきっかけにヨネックスについて色々調べてみるのはいかがでしょうか?