テニスラケットの寿命と買い替えのタイミングはいつ?
テニスラケットは、初心者から上級者、そしてコーチやプロ選手まで、テニスプレーヤーであれば誰にとっても重要なものです。テニスラケットの寿命はどの程度なのか。買い替えはいつすべきなのか。今回は、テニスラケットの寿命と、買い替えのタイミングについて見ていきます。
テニスラケットの寿命は?
・硬式テニスラケットの場合
まず、硬式テニスラケットの寿命は、ハードに使うと週2、3回テニスをプレーして2~3年といったところでしょうか。
また、使い方やプレースタイルによっても、硬式テニスラケットの消耗度合いは異なってきます。ハードヒッターやスピンが多いプレースタイルの場合は、テニスラケットにかかる力も強くなりますので、その分だけ寿命は短くなります。ただ、ハードヒッターが週5日使用して、1ヶ月で壊れた、という可能性は低いと考えられます。
・軟式テニスラケットの場合
次に、軟式テニスラケットの寿命についてです。こちらも、よほど力を入れて沢山打たない限りは、テニスをプレーする日が多くても、1~2年は使用可能です。ただし、見た目上は違和感を感じ取れなくとも、内部が破損したり摩耗したりして寿命が近づいている可能性はありますし、反対に見た目が少し傷んできても、内部は綺麗で問題なく使用できることもあります。
・修理と買い替えの判断基準
修理と買い替えの判断基準として「芯を感じなくなった」「テニスラケットの腰が抜けた」と表現されることがあります。テニスラケットの中身は空洞ですから、正確には「芯」も「腰」も、存在しません。ただ、これらは打ったときの違和感を意味していると考えられます。
上手に打ち返せなくなった時、つまり自分自身が違和感と感じた時が、修理と買い替えを判断するタイミングなのです。
テニスラケットの買い替えのタイミングは?
では、テニスラケットの買い替えタイミングを見ていきます。主に「ラケットの劣化」「プレースキルの向上を感じ、目指す」「新しいモデルが出た」などが買い替えタイミングです。
テニスラケットの劣化
・ガットとストリングがフィットしない
ボディがテニスラケットとしての機能を失いつつある状態です。ガットとストリングを替えても調子がおかしい時、またフィットしていないと感じる時は、テニスラケットの替え時です。
・芯を感じない
ガットとストリングは、調子が悪いなら、まだ張り替えで対処できますが、フレームには中身が詰まっている訳ではないので、ボディが歪んだり、へたったりすることがあります。芯を感じないという感触があるときは、それはもう買い替えのサインです。
・打球時の音が悪くなっている
跳ね返りが悪い、打った時にボールが飛びづらい、打球の音が悪い・・・。
そう感じるのであれば、こちらもテニスラケットの買い替え時です。前と比べて性能が劣化しているということですから、テニスラケットの寿命が近付いているのだと考えられます。
・ストリングから、異音を感じ取る
テニスラケットのストリング。見た目上は普通なのに、ヒットした時の音が悪く感じる場合も替え時のサインです。ストリングの面でボールをとらえた時に、接続部ががたついていて音がおかしくなるのです。
ヒットした時手応えを感じたのに、ボールが飛ばないならテニスラケットの反発力が失われている可能性があります。ボールによってかかった力を吸収するだけで、打ち返しの力へと変化していかないのなら、テニスラケットが合わなくなってきているのではないでしょうか。
また、日常のテニスラケットを持ち運ぶ際に、落としたり、ぶつけたりして、亀裂が入ることがあります。「なんだか音がおかしい」というときは、芯が折れたわけではなく、亀裂によってがたついている可能性も考えられるので、確認してみてください。
プレースキルの向上
・スキルアップに伴う買い替え
一方、特定の技術をマスターしたいと思う時や、向上心が芽生えてよりレベルを上げたいと思った時も、テニスラケットを替えるタイミングでしょう。ボレーやスマッシュなど、技術を高めたい特定のプレーがある時、そのプレーと自分のスタイルに合ったテニスラケットを選ぶ必要があり、レベルアップのためにもテニスラケットを替えるのが良いと思われます。
初心者のレベルを抜けて、もっともっと上手くなりたいという向上心が刺激され、どんどん技術が上がっていく時が、新しいテニスラケットに替えるタイミングです。
・プレースタイルの確立
自分がフラットタイプなのに、スピン特化のテニスラケットを使っていたり、重たい球を打つタイプなのに軽いテニスラケットを使用していたりなど、自分のプレースタイルと使っているテニスラケットが合っていない可能性もあります。それに気付いた時も替え時です。
・新商品の販売
また、新商品が出たとき、テクノロジーを駆使した最新モデルに買い替えたくなりませんか?そのときも、テニスラケットを替えるタイミングです。「もったいない」「まだ使える」とは思うかもしれませんが、早めに最新のモデルを試してみるのも悪くありません。それによってメーカーの動向がわかり、よりよいテニスラケット選びにつながります。
テニスラケットの寿命を延ばす方法
では、テニスラケットの寿命を延ばすにはどうしたらいいでしょうか?何か方法はあるのでしょうか。
・使用時の注意点
できる限り、ストリングの中央で打つ習慣をつけてください。つまり、正しいフォームを徹底的にトレーニングすることが、テニスの上達につながりつつも、テニスラケットの寿命を延ばしてくれます。
・保存方法
また、定期的にガット(ストリング)を張り替えて、同時に内部に損傷がないかチェックしましょう。テニスラケットの自己メンテナンスもこまめに行い、大切に扱ってください。加えて、当然ながら、ボール以外の物に当たらないように取り扱いの注意を払う必要があります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、テニスラケットを替えるタイミングについてお話させていただきました。ハードに使うと、2~3年でがたつきや亀裂が起きることもあります。また、ヒット時の音がおかしいことも。そして、何よりご自身が「もっと向上したい」と思われるなら、それはテニスラケットの替え時です。
ぜひ、今の自分に合ったテニスラケットを使用するように、心がけてみてください。